2009年07月06日
真冬の大鬼谷オートキャンプ場 マジ寒いっス!
さて、今回は半年ほど前になりますが、我が家が初めて
大鬼谷オートキャンプ場へ行ったときのレポートです。
かなり、“いまさら”ですが
時期は確か、2009年1月中下旬ごろ。土日の1泊2日。
土日の仕事もはいっていなかったため、パパは数日前から
雪遊びがしたくてウズウズ。
大山や蒜山は去年沢山休暇村にお世話になったので、大鬼谷に
狙いを定めて、インターネットをチェック!
見る見るウチに積雪データが1メートルを超えて、
“こりゃ、行くしかない!”
“スタッドレスタイヤも履いている!”
で、前日に予約をして行く事になりました。

大鬼谷オートキャンプ場
場所:広島県庄原市(中国山地のど真ん中です)
特徴:中国地方で最も有名な?キャンプ場で、春夏秋だけでなく、
冬も雪中キャンプが楽しめる。(だけど冬は豪雪地帯)
スノーピークなどのイベントキャンプも開かれ、
中国地方だけでなく、九州・関西地方からも多くのファンが訪れる。
大自然の中のロケーション抜群のキャンプ場。
大鬼谷オートキャンプ場へ行ったときのレポートです。
かなり、“いまさら”ですが

時期は確か、2009年1月中下旬ごろ。土日の1泊2日。
土日の仕事もはいっていなかったため、パパは数日前から
雪遊びがしたくてウズウズ。
大山や蒜山は去年沢山休暇村にお世話になったので、大鬼谷に
狙いを定めて、インターネットをチェック!
見る見るウチに積雪データが1メートルを超えて、
“こりゃ、行くしかない!”
“スタッドレスタイヤも履いている!”
で、前日に予約をして行く事になりました。


場所:広島県庄原市(中国山地のど真ん中です)
特徴:中国地方で最も有名な?キャンプ場で、春夏秋だけでなく、
冬も雪中キャンプが楽しめる。(だけど冬は豪雪地帯)
スノーピークなどのイベントキャンプも開かれ、
中国地方だけでなく、九州・関西地方からも多くのファンが訪れる。
大自然の中のロケーション抜群のキャンプ場。
でも初めての大鬼谷、しかも雪中。
まだ初心者キャンパーだし、設営するのも面倒だから、テント泊はなし
なんと1棟しかないツリーハウスが開いていたので、
子供たちに、
“今回の旅行は木の上のお家で寝るんだヨ”
といって、こちらになりました・・・

それにしてもスゴイ雪。あたり一面雪。
ひたすら





キャンプ場へ行く途中、府中市や庄原市中心部では、雪が舞う程度
だったんだけど、庄原中心部を抜けて、高野町へ行く途中からがスゴイ!
もう、つもりまくっていて、スタッドレスタイヤでも危なっかしい
しかも、極めつけが幹線道路からキャンプ場への一本道。
50センチ以上積もっている、軽自動車と思われるワダチしかない道を
突き進む。
途中、スタッグしてスコップで掻き出して
到着するまで、汗まみれ。
到着後、お腹が空いたので、さっそく作ってきたお弁当をパクリ。
から揚げと“マズスパ”です。
ちなみに“マズスパ”とは・・・
イコール=“マズい、スパゲティ”
イコール=“お子様ランチとかについてる、子供向けのナポリタン”
イコール=“パパも含めて子供ばかりの我が家の人気メニュー”
ツリーハウスは、バンガローなので室内は、“ただの部屋”
だけど、一応ロフトもあって、さっそく子供たちは上ってます
さあ、ご飯も食べたし、外に遊びに行こう!
って、ゆうまクン。あんた、埋まってますけど。
ゆうまクンの身長が120センチなんですが、それ以上に積もってます
スゲー
他にもキャンパーさんたちがいて、全部で10組くらいでしたが、
半数以上がバンガロー、コテージ泊でした。
テント泊の方もいらっしゃったけど、スゴイね。
でも、“あこがれちゃう”
こうめいクンも彼の冬のトレードマークになりつつある、
“カニ手袋”をはめて、この雪の多さにちょっと緊張ぎみ。
ここは、ちょうどツリーハウスの真下で、雪があまり積もっていない所です。
かまくら作りもやってみました。
除雪車で積み上げられた雪の山を利用して、横穴を掘ります。
結構、体力必要で、パパもママも汗びっしょり
それにしても、我が子ながら、ゆうまクン“かわゆ~い”(親バカ
)
ママも入ってみました。ちとキツイそう・・・
こんな経験も広島に転勤したから出来たんだね。
都会ではありえん!
ウチの会社ありがとう!転勤万歳!
夜は、手抜きのレトルトカレー。暖めるだけ。
石油ストーブが付いていて、石油も満タン。一日十分持ちます。
でも、さすがツリーハウス。床下が野ざらしなので、ホットカーペットは
持参しました
ご飯を食べたあと、キャンプ場内にある露天風呂へ。
写真はありませんが、暖まるまでが寒~い。
でも、雪を見ながらのお風呂は最高でした。
(気温はマイナス6度くらいでしたが・・・)
2日目。
今日も当たり前ですが、積もってます
度胸があるのか、おバカなのか・・・。
ゆうまクンは、ツリーハウスの2階からダイブし始めました。

雪が1メートル以上積もっているので、それがクッションとなり
楽しくて楽しくて・・・。
ちなみにパパがやったら、万有引力&物質の質量の法則で、
“見事にはまり、抜け出ず、ママの救助”となりました・・・
こうめいクンは、怖いのかただお兄ちゃんを見るのみ
ソリ遊びもしました。これが結構体力いるんです。
・・・親の。
雪と格闘中

体も冷えたので焚き火中。
それにしても見事に積もってます。
広島県もこんなに雪が降るンだね。
知らなかった
ツリーハウスのテラスからパシャリ。
パパ“仕事もしながら、家族とも遊ぶ!いい父親だ!”
ママ“自分がしたいことだけして、家族をひっぱりまわしてるんでしょ!”
なかなか夫婦というのはお互い理解しあうのがムズカシイようです
なにはともあれ、初めての大鬼谷キャンプ場。
バンガロー泊ながら、初めての雪中キャンプ。
見事にはまりそうです!
おしまい。
まだ初心者キャンパーだし、設営するのも面倒だから、テント泊はなし

なんと1棟しかないツリーハウスが開いていたので、
子供たちに、
“今回の旅行は木の上のお家で寝るんだヨ”
といって、こちらになりました・・・

それにしてもスゴイ雪。あたり一面雪。

ひたすら






キャンプ場へ行く途中、府中市や庄原市中心部では、雪が舞う程度
だったんだけど、庄原中心部を抜けて、高野町へ行く途中からがスゴイ!
もう、つもりまくっていて、スタッドレスタイヤでも危なっかしい

しかも、極めつけが幹線道路からキャンプ場への一本道。
50センチ以上積もっている、軽自動車と思われるワダチしかない道を
突き進む。
途中、スタッグしてスコップで掻き出して

到着するまで、汗まみれ。
到着後、お腹が空いたので、さっそく作ってきたお弁当をパクリ。
から揚げと“マズスパ”です。
ちなみに“マズスパ”とは・・・
イコール=“マズい、スパゲティ”
イコール=“お子様ランチとかについてる、子供向けのナポリタン”
イコール=“パパも含めて子供ばかりの我が家の人気メニュー”
ツリーハウスは、バンガローなので室内は、“ただの部屋”

だけど、一応ロフトもあって、さっそく子供たちは上ってます

さあ、ご飯も食べたし、外に遊びに行こう!
って、ゆうまクン。あんた、埋まってますけど。
ゆうまクンの身長が120センチなんですが、それ以上に積もってます

スゲー

他にもキャンパーさんたちがいて、全部で10組くらいでしたが、
半数以上がバンガロー、コテージ泊でした。
テント泊の方もいらっしゃったけど、スゴイね。
でも、“あこがれちゃう”

こうめいクンも彼の冬のトレードマークになりつつある、
“カニ手袋”をはめて、この雪の多さにちょっと緊張ぎみ。
ここは、ちょうどツリーハウスの真下で、雪があまり積もっていない所です。
かまくら作りもやってみました。
除雪車で積み上げられた雪の山を利用して、横穴を掘ります。
結構、体力必要で、パパもママも汗びっしょり

それにしても、我が子ながら、ゆうまクン“かわゆ~い”(親バカ

ママも入ってみました。ちとキツイそう・・・

こんな経験も広島に転勤したから出来たんだね。
都会ではありえん!
ウチの会社ありがとう!転勤万歳!
夜は、手抜きのレトルトカレー。暖めるだけ。
石油ストーブが付いていて、石油も満タン。一日十分持ちます。
でも、さすがツリーハウス。床下が野ざらしなので、ホットカーペットは
持参しました

ご飯を食べたあと、キャンプ場内にある露天風呂へ。
写真はありませんが、暖まるまでが寒~い。
でも、雪を見ながらのお風呂は最高でした。
(気温はマイナス6度くらいでしたが・・・)
2日目。
今日も当たり前ですが、積もってます

度胸があるのか、おバカなのか・・・。
ゆうまクンは、ツリーハウスの2階からダイブし始めました。
雪が1メートル以上積もっているので、それがクッションとなり
楽しくて楽しくて・・・。
ちなみにパパがやったら、万有引力&物質の質量の法則で、
“見事にはまり、抜け出ず、ママの救助”となりました・・・

こうめいクンは、怖いのかただお兄ちゃんを見るのみ

ソリ遊びもしました。これが結構体力いるんです。
・・・親の。
雪と格闘中

体も冷えたので焚き火中。
それにしても見事に積もってます。
広島県もこんなに雪が降るンだね。
知らなかった

ツリーハウスのテラスからパシャリ。
パパ“仕事もしながら、家族とも遊ぶ!いい父親だ!”

ママ“自分がしたいことだけして、家族をひっぱりまわしてるんでしょ!”

なかなか夫婦というのはお互い理解しあうのがムズカシイようです

なにはともあれ、初めての大鬼谷キャンプ場。
バンガロー泊ながら、初めての雪中キャンプ。
見事にはまりそうです!
おしまい。
Posted by ゆちこ at 22:15│Comments(4)
│キャンプ場レポート
この記事へのコメント
初めまして!FUKA&FUKA妻です
島根県在住、キャンプにハマって約2年の夫婦&ムスコ(小6)・ムスメ(小2)キャンパーです
ゆちこFさんが行ってらしたこの時!ウチも2泊3日で行ってました
6枚目の写真・ゆうまくん!?の頭後ろに見える黒エルのFUKA一家です
この時は、メチャメチャ雪降りましたよね!
新雪のサイコーな感じを味わえました。降り過ぎっていううぐらい(^_^;)
自宅から約40分の大鬼谷!時々出没してます
色々な季節の大鬼谷!イイですよ♪
また、お会いできれば・・・
島根県在住、キャンプにハマって約2年の夫婦&ムスコ(小6)・ムスメ(小2)キャンパーです
ゆちこFさんが行ってらしたこの時!ウチも2泊3日で行ってました
6枚目の写真・ゆうまくん!?の頭後ろに見える黒エルのFUKA一家です
この時は、メチャメチャ雪降りましたよね!
新雪のサイコーな感じを味わえました。降り過ぎっていううぐらい(^_^;)
自宅から約40分の大鬼谷!時々出没してます
色々な季節の大鬼谷!イイですよ♪
また、お会いできれば・・・
Posted by FUKA妻 at 2009年07月06日 23:10
こんばんは~^^初めまして。九州は佐賀県からです。
キャンプ暦は丁度1周年を迎えたばかりでヨチヨチです^^;
大鬼谷は行ってみたいあこがれのキャンプ場です。
非常に有名ですので九州のキャンパーもここへは多く
の方が行っておられるようですね~
しかし雪がすごいですね~
3月に大分県の久住高原にて*ストキャンに参加し
ましたがかなりの冷え込みでびっくりしました。でも
ここは比にならないようですね^^;
今後もよろしくお願い致します~
キャンプ暦は丁度1周年を迎えたばかりでヨチヨチです^^;
大鬼谷は行ってみたいあこがれのキャンプ場です。
非常に有名ですので九州のキャンパーもここへは多く
の方が行っておられるようですね~
しかし雪がすごいですね~
3月に大分県の久住高原にて*ストキャンに参加し
ましたがかなりの冷え込みでびっくりしました。でも
ここは比にならないようですね^^;
今後もよろしくお願い致します~
Posted by ふじやん
at 2009年07月07日 23:13

FUKA&FUKA妻さんへ
こんばんは(^0^)ご来訪ありがとうございます。
まさか、同じときに大鬼谷に行っていたなんて!!
FUKAさんといえば、我が家ではナチュログで“超メジャー”な方なので、
コメントをいただけるなんて、ビックリ!妻といっしょに感激してました!
それにしても雪中でのテント泊、“スゴイなぁ~”って
ただただ“羨望の眼差し”だった記憶があります。
ウチも今シーズンの冬は大鬼谷で雪中テント泊にチャレンジしたいです!
(妻の了解が獲られればの話ですが・・・)
夏や秋にも大鬼谷に行く計画を立てているので
お会いできればとってもウレシイです♪
こんばんは(^0^)ご来訪ありがとうございます。
まさか、同じときに大鬼谷に行っていたなんて!!
FUKAさんといえば、我が家ではナチュログで“超メジャー”な方なので、
コメントをいただけるなんて、ビックリ!妻といっしょに感激してました!
それにしても雪中でのテント泊、“スゴイなぁ~”って
ただただ“羨望の眼差し”だった記憶があります。
ウチも今シーズンの冬は大鬼谷で雪中テント泊にチャレンジしたいです!
(妻の了解が獲られればの話ですが・・・)
夏や秋にも大鬼谷に行く計画を立てているので
お会いできればとってもウレシイです♪
Posted by ゆちこ
at 2009年07月08日 23:09

ふじやんさんへ
こんばんは(^0^)ご来訪ありがとうございます。
大鬼谷いいですヨ~♪
自分も昨年の夏からキャンプを始めました!
まだまだ一年坊主です(^^)
ブログ拝見しました。リビングシェルかっこいいですねぇ。
ウチはC社のスクリーンをもってるんですが、買って1年もたたないのに、
姉に売却して、リビシェルかエッグの購入を検討してます(^^;
(だけど夏のボーナスなかったのよね・・・T T)
今シーズンは九州への遠征を考えてます。
歌瀬とか有名ですよね。
是非行ってみたいキャンプ場です。
こんばんは(^0^)ご来訪ありがとうございます。
大鬼谷いいですヨ~♪
自分も昨年の夏からキャンプを始めました!
まだまだ一年坊主です(^^)
ブログ拝見しました。リビングシェルかっこいいですねぇ。
ウチはC社のスクリーンをもってるんですが、買って1年もたたないのに、
姉に売却して、リビシェルかエッグの購入を検討してます(^^;
(だけど夏のボーナスなかったのよね・・・T T)
今シーズンは九州への遠征を考えてます。
歌瀬とか有名ですよね。
是非行ってみたいキャンプ場です。
Posted by ゆちこ
at 2009年07月08日 23:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。